2011年08月30日
あいちのかおり
やっと穂が出ました!

「出ないんじゃないか?」
ってものすごく心配してました。
ホンットに良かった~~~~!

初めてのあいちのかおりです。
10月初旬の稲刈り後には新米が食べられます!
「出ないんじゃないか?」
ってものすごく心配してました。
ホンットに良かった~~~~!
初めてのあいちのかおりです。
10月初旬の稲刈り後には新米が食べられます!
Posted by アースグリーンファーム杉原 at
21:17
│Comments(0)
2011年08月30日
さる
出ました、さる!

隣の畑のスイカやカボチャ、ナスをもぎ取ってました!

「ガオ~!!!」って言って出て行ったら一目散に逃げていきましたが、なんとなく可哀想な事したな~
、大人げなかったかな~と反省しました。猿たちも生きるのに必死ですもんね!
隣の畑のスイカやカボチャ、ナスをもぎ取ってました!
「ガオ~!!!」って言って出て行ったら一目散に逃げていきましたが、なんとなく可哀想な事したな~
、大人げなかったかな~と反省しました。猿たちも生きるのに必死ですもんね!
Posted by アースグリーンファーム杉原 at
21:13
│Comments(0)
2011年08月30日
2011年08月25日
藤枝 あいさんへ訪問
全国自然養鶏会の紹介で藤枝のあいさんの養鶏と合鴨農法を視察させて頂きました!
とても気さくで愛情深く純朴なあいさんにたくさん学ばせて頂きました。
養鶏、水稲、お茶、たけのこ、野菜少々を完全無農薬無化学肥料で完全に回していました。
「忙しくてね~でもこうゆうやり方はとても大切なことなんだ。昔は変人扱いされたけどね」と
素敵な笑顔で話してくださいました。
これは自家製もみ殻堆肥。山の「はんぺん」を巧みに扱っていました。
鶏舎では約1300匹の鶏を平飼い自然養鶏をされています。
初めの鶏舎建設の段階から販売先、具体的な数字まで事細かにすべておしえてくださり、今後のアース
グリーンファームでの養鶏への取り組みにとても参考になりました。
その中で、「鶏から卵を頂き、産まなくなったら廃鶏になる。その現実に向き合うことから逃げられない」
生き物を飼う以上、これは必ずついて回る宿命。命を扱う以上、半端な事は出来ないと感じています。
合鴨水稲同時作にも取り組まれておられると聴いて田んぼも見せて頂きました。カモ達はとても慣れていて
皆集まってきました!かわいい!でも君たちも食べられちゃうんだね~!複雑(笑)
それにしても、こんな近くに合鴨農法やっている方いるなんて知らなかったな~
また見学させてください!ありがとうございます!
Posted by アースグリーンファーム杉原 at
19:53
│Comments(0)
2011年08月15日
福津農園さんへ研修に行ってきました
熱い夏が続いていますが皆さんごきげんようです!
先日、恒例の静岡県有機稲作研究会主催で愛知県新城市の福津農園、松沢正満さんへ視察、研修に行って参
りました。
今回何よりたくさんの久々な皆さんとお話が出来てホンットに良かった。
農業技術についての悩みなどが解消されました!皆さんにはいつも感謝しています!!!
松下さん、トンビ農園鈴木さん、砂川さん、小畑さん、木の花じゅんじさん皆さんこの道の超プロの方々に
ご指導頂けてなんて幸せ者だろう、と今でも感動しています。
さて、松沢さんは新城市の先端農家さんや消費者さんには知る人ぞ知る!環境保全型農業の農林水産大臣賞
を受賞されている凄い人でした!

講義は意識や哲学、実際の実績に至るまで非常に古くて新しい今の時流に合った農業を積極的に行動して
おられました。羨ましい!

雑草ぼうぼうのゴーヤー。アースグリーンファームも同じ方法で現在はやっています。

刈り草をどんどん畝間や畔に敷いていく。まさに自然農。素晴らしい!自給自足の暮らし!!!
ただ、私たち法人農家は違うやり方も積極的にやります。うーん、これもまた愉しい!!!!!

命溢れる愛情いっぱいの養鶏。これも参考になりました。
ところでにわとりはなぜ1匹あたり年間300個の卵を無精卵で生むか知っていますか?
答えは人で言うところの生理とのこと。あと長年品種の改良の成果らしい。
まあ人の都合でそうなったというありがたい話ではありますが、ニワトリさんはどんな気持ちなのかな?

最後に水稲圃場。前面にアゾラ(オオアカウキクサ)!凄い!
これが生えてれば雑草少ないだろうな~、今回うちの田んぼは雑草凄かったからね(*_*)
先日、恒例の静岡県有機稲作研究会主催で愛知県新城市の福津農園、松沢正満さんへ視察、研修に行って参
りました。
今回何よりたくさんの久々な皆さんとお話が出来てホンットに良かった。
農業技術についての悩みなどが解消されました!皆さんにはいつも感謝しています!!!
松下さん、トンビ農園鈴木さん、砂川さん、小畑さん、木の花じゅんじさん皆さんこの道の超プロの方々に
ご指導頂けてなんて幸せ者だろう、と今でも感動しています。
さて、松沢さんは新城市の先端農家さんや消費者さんには知る人ぞ知る!環境保全型農業の農林水産大臣賞
を受賞されている凄い人でした!
講義は意識や哲学、実際の実績に至るまで非常に古くて新しい今の時流に合った農業を積極的に行動して
おられました。羨ましい!
雑草ぼうぼうのゴーヤー。アースグリーンファームも同じ方法で現在はやっています。
刈り草をどんどん畝間や畔に敷いていく。まさに自然農。素晴らしい!自給自足の暮らし!!!
ただ、私たち法人農家は違うやり方も積極的にやります。うーん、これもまた愉しい!!!!!
命溢れる愛情いっぱいの養鶏。これも参考になりました。
ところでにわとりはなぜ1匹あたり年間300個の卵を無精卵で生むか知っていますか?
答えは人で言うところの生理とのこと。あと長年品種の改良の成果らしい。
まあ人の都合でそうなったというありがたい話ではありますが、ニワトリさんはどんな気持ちなのかな?
最後に水稲圃場。前面にアゾラ(オオアカウキクサ)!凄い!
これが生えてれば雑草少ないだろうな~、今回うちの田んぼは雑草凄かったからね(*_*)
Posted by アースグリーンファーム杉原 at
19:48
│Comments(0)
2011年08月12日
夏
ここの所あついですね~
台風が過ぎて涼しくなったなーと安心していたらとんでもないこの暑さ!
おととい初めてふら~っとして夜まで残った、「熱中症ってやつ?」って少しビビってましたが、
何のことはないただ眠かっただけでした。早めに寝て次の日はバッチリ!!!
田んぼも畑も草がぼーぼーですが、素晴らしく生命力に溢れかえっていて、「うん、いい土になってきたぜ
」と自分に言い聞かせています。でも2年前とはずいぶん違ってきています!
嬉しいね!
台風が過ぎて涼しくなったなーと安心していたらとんでもないこの暑さ!
おととい初めてふら~っとして夜まで残った、「熱中症ってやつ?」って少しビビってましたが、
何のことはないただ眠かっただけでした。早めに寝て次の日はバッチリ!!!
田んぼも畑も草がぼーぼーですが、素晴らしく生命力に溢れかえっていて、「うん、いい土になってきたぜ
」と自分に言い聞かせています。でも2年前とはずいぶん違ってきています!
嬉しいね!
Posted by アースグリーンファーム杉原 at
22:18
│Comments(0)