2013年10月09日
モノ創りの愉しさと気づき
ようやく稲刈りもひと段落つき、秋も深まってきたアースグリーンファームの農場では、現在レタスの植え付け準備をしています。
鈴生さん指導のもと、JGAP基準の安全で美味しい大玉レタスを目指しがんばっています。
ところで、今季収穫したお米は全て完全無農薬、無化学肥料で自然のまんまに栽培しました。
栽培方法は究極に手間をかけ、胸を張って安全で安心、環境にも優しいと言い切れますが、味や食感、香りについてはまだまだ美味しく作る事が出来ると感じています。

人のいのちを育み、循環させ、喜びを産み出す農作物。
物凄く難しくて、大変だけど、クリエイティブで愉しい農。
最近は「もっと沢山美味いモノを創りたい」想いが溢れています。
そんな中出会ったトマト農家の永野さん
オープンで気さくな農業のスペシャリスト
最新のシステムを使って、「誰にでも、手間をかけず、沢山美味しいモノが出来る」農業をしています。
誰でもと言っても彼の技術や努力がそうさせているのですが、彼のお話しや圃場を見ていると、これからの農業のあり方や道標が見えてきました。
完璧にコンピューターで管理され、愛情を一杯受けたトマト
人との出会いが人生を愉しく、可能性を産み出すんだなーと、改めて気づきました。
ありがとうございます。
鈴生さん指導のもと、JGAP基準の安全で美味しい大玉レタスを目指しがんばっています。
ところで、今季収穫したお米は全て完全無農薬、無化学肥料で自然のまんまに栽培しました。
栽培方法は究極に手間をかけ、胸を張って安全で安心、環境にも優しいと言い切れますが、味や食感、香りについてはまだまだ美味しく作る事が出来ると感じています。

人のいのちを育み、循環させ、喜びを産み出す農作物。
物凄く難しくて、大変だけど、クリエイティブで愉しい農。
最近は「もっと沢山美味いモノを創りたい」想いが溢れています。
そんな中出会ったトマト農家の永野さん

最新のシステムを使って、「誰にでも、手間をかけず、沢山美味しいモノが出来る」農業をしています。
誰でもと言っても彼の技術や努力がそうさせているのですが、彼のお話しや圃場を見ていると、これからの農業のあり方や道標が見えてきました。

人との出会いが人生を愉しく、可能性を産み出すんだなーと、改めて気づきました。
ありがとうございます。
Posted by アースグリーンファーム杉原 at
13:45
│Comments(1)